top of page

札幌いちご会の歴史

history01.jpg
history02.jpg
history03.jpg
history04.jpg

1977年

1月

1月15日、札幌いちご会結成。

東京大学西村秀夫先生が1と5を文字っていちご会と命名。(「みんなで道立福祉村への希望を語り合う会」として小山内美智子、澤口(旧姓長峰)京子が中心となり集まる。)

道立福祉村への個室要求。

いちご通信発行開始。

8月

民間アパートを借りて、女性障がい者4名、小山内、澤口(旧姓長峰)、大高、伊藤が4日間の合宿を行う。現在のいちご会理念「自分で買って、自分で作って、自分で食べた」が生まれる。

現在のいちご会理念「自分で買って、自分で作って、自分で食べた」が生まれる。

1978年

3月

一軒家を借りて1ヵ月の実験合宿を実施、小山内、澤口(旧姓長峰)、林を中心に数名参加。

9月

1ヵ月の合宿の記録『自立をみつけた』(いちご会)発行。小山内、東京にて東京青い芝の会メンバーと交流。STV(札幌テレビ放送)「サンデー九」出演(以後、番組で何度か取り上げられる。)

12月

茶木豊子の呼びかけにより、療護施設グリンハイムでいちご会会議を実施。

1979年

事務局体制をとり、初めて会計報告を行なう。

6月

道立福祉村開村、個室化実現。いちご会メンバーは入村せず、地域での生活を選択。

7月

澤口京子、ボランティア男性と結婚。

8月

スウェーデン研修旅行のカンパ活動を行ない、小山内、米村哲朗、河村圭伊子(介助者)の3名で旅行を実現(8月10~31日)

9月

茶木、土井正三、第4回車いす市民全国集会(東京)に参加。

11月

札幌市にケア付き住宅建設を要求。

1980年

9月

3人の障がい者 (小山内、土井、池田源市)がアパート「みちハウス」にて自立実験生活を始める。

1981年

運営委員会形式にする。(隔週開催)

1月

『心の足を大地につけて』(ノーム・ミニコミセンター)発行。

4月

『みっちのトッコラ旅』(ふきのとう文庫)発行。

6月

小山内、『足指でつづったスウェーデン日記』(朝日新聞社)発行。

11月

スウェーデンRBUの障がい者オーサら6人を北海道に招待、交流。

北海道に、道立美術館の障がい者無料化を要求し、実現。

1982年

道営住宅にハーフメイド方式を提案、採用。続いて札幌市も採用。

5月

『君と同じ、ただハンディがあるだけ』(いちご会)発行。

いちご会要望により、 札幌市地下鉄東西線白石駅、 琴似駅に第1号エレベーター設置。(7月大通駅に設置)

7月

エッセイ集『みえない声援』(健友館)をはらみちを、牧口一二氏との共著で発行。

9月

映画『みちことオーサ』完成、各地で上映会。

土井、池田、みちハウスを出てアパート生活を開始。佐藤正尋、施設を出て、みちハウスに入居。

1983年

鹿野靖明、施設を出て自立生活。札幌いちご会の会計を担当する。

5月

米村が中心となり、小規模作業所「自立塾」を開所。

6月

ボストンCIL所長 エド・ロング氏講演会を全道7か所で開催。 

1984年

7月

小山内、ボランティア男性と結婚。

講演会「スウェーデンの福祉とは」を開催。

札幌市にホームヘルパーの 派遣方法について要求。

1985年

5月

小山内、長男出産

初めて障がいのない専従職員を1名おく。

8月

講演会「21世紀のケアサービスと住宅」を開催(赤塚光子、野村歓先生を招いて)

札幌市に他人介護加算、ヘルパー派遣、母子加算について要求。

1986年

専従職員2名に。

定期的資金援助の呼びかけを開始(個人月額2千円、団体は月額3千円)

茶木、福祉村を退村し、自立生活開始。

6月

10周年記念誌『自立生活エトセトラ』(いちご会)発行。

9月

小山内、札幌にてDPI世界会議女性障がい者部門で講演。

11月

黒柳徹子チャリティーコンサート「徹子のオニオンステージ」を開催。

1987年

専従職員8名(うち障がい者6名)

3月

運営資金集めのために書き損じハガキ募集を始める。

5月

オリジナル・テレホンカード製作 (コピー糸井重里氏、写真篠山紀信氏)

1988年

9月

小山内、『車椅子からウィンク』(文藝春秋社)発行。

1989年

3月

独立した事務所を確保する。(札幌市白石区)

地域ケアサービス開始。(その後、制度化されたため随時終了)

5月

『車椅子からウィンク』がテレビドラマに。

第1回ピアカウンセリング集中講座を開催。(以後ほぼ毎年全道各地で開催)

12月

24時間テレビ(日本テレビ)からリフト付きバスを寄贈される。

1990年

7月

「街で生きるぞ」デモ行進を主催。

自立生活サービス事業として移送サービス、相談事業開始。(その後、移送サービスは制度化されたため終了、相談事業はアンビシャスへ移行)

11月

米村哲朗、逝去。

札幌市に全身性障がい者介護人派遣事業の陳情書を北海道難病連と連名で市議会に提出。市、試行事業開始。(91年度より制度化される)

1991年

事務所近くのマンションを借り、 自立生活体験室事業を開始。(現在アンビシャスへ移行)

3月

『「自立生活センター」設立への道すじ―札幌いちご会実践の検証』(障害者自立生活問題研究会)発行。

1992年

「ノーマライゼーションタウン構想」を発表、社会福祉法人化に向けて準備、視察を始める。評論家木元教子氏を招き、15周年記念講演会を開催。

1月

15周年記念誌 『しなやかな自立へのプロローグ』(いちご会)発行。

オリジナルバンダナ製作、販売。

1993年

9月

『やけ酒は一本の缶ビール』発行。(のちに小山内著『車椅子で夜明けのコーヒー』の第2章に収録)

10月

第5回 自立生活問題研究 全国集会(札幌)に主催者として事務局を担当。

澤口、ピープルファースト国際会議(カナダ)に参加。

1994年

社会福祉法人設立準備委員会発足。

4月

小山内、『痛みの中からみつけた幸せ』(ぶどう社)発行。

10月

沖縄の伊江島「土の宿」を訪れ、自立生活の先輩木村浩子さんと再会。

12月

評論家樋口恵子氏を招き、講演会「高齢者、障害者が安心して暮らせる街づくり」を開催。

1995年

自立生活プログラムを中心とした小規模作業所「フルハウス」開所。

(現在アンビシャスへ移行し、医療ケアの必要な重度障がい者の生活介護事業所に)

4月

小山内、『車椅子で夜明けのコーヒー』(文藝春秋社)発行。

8月

講演会「障害者の生と性、そして自立」を主催。 澤口他5名で電動車いすキャラバン(留萌~稚内~剣淵~旭川)を実施。

1996年

1月

小山内、『車椅子スウェーデン母子旅』(北海道新聞社)発行。

ニューヨーク大学制作ビデオ「愛したい愛されたい」を翻訳販売。

5月

茶木豊子、逝去。ジェームスディーンを愛し、生きる努力をした女性だった。

1997年

通年にわたって「ケア塾」(障がい当事者がケアを教える勉強会)を協力者のマンションを借り、開催。(〜2000年まで毎年実施)実践の資料として「私たちは、助け合って働きたい」「習うより慣れよう」作成。

2月

札幌いちご会20周年記念、黒岩静枝さんチャリティーコンサート開催。

3月

小山内、『あなたは私の手になれますか』(中央法規)発行。

4月

札幌市障害者生活支援事業の委託を受ける。(法人格のない任意団体としては道内初)

5月

小山内、客員講師として県立宮城大学で講義。

6月

NHKの北海道スペシャルで「あなたは私の手になれますか~小山内美智子のメッセージ」放映。

札幌いちご会20周年記念誌『生きる手ごたえ』(いちご会)発行。

1998年

10月

スウェーデンより脳性マヒの起業家 ベンクト・エルメンさん一行を招き、 講演会「これからのヘルパー制度を考える」開催。

1999年

社会福祉法人 アンビシャス設立。

3月

ソロプチミスト札幌支部より「女性ボランティア賞」受賞。

2000年

5月

身体障がい者複合施設「アンビシャス」、オープン。 (澤口理事長、小山内施設長)

札幌いちご会は 任意団体として継続。

2001年

2月

自立生活問題研究所所長 谷口明広氏講演会を開催。

3月

谷川俊太郎さん&DiVaコンサート開催。(小山内との対談あり)

5月

小山内、ソウルの韓国障害人移動奉仕隊全国協議会に招かれ講演。

2002年

4月

小山内、澤口、韓国版『あなたは私の手になれますか』出版記念のため韓国へ。

5月

韓国の障がい者28人を招いてアンビシャスで研修。

6月

『あなたは私の手になれますか』 韓国で出版発行。

10月

小山内、『素肌で語り合いましょう』(筒井書房)発行。

第6回DPI世界会議札幌大会参加。小山内「女性障害者の人権」分科会にパネリストとして講演。

2003年

2月

牧口一二氏講演&対談「学校はあかんかねぇ?」―社会にあるこわせない壁―開催。

9月

社会福祉法人「訪問の家 朋」施設長 日浦美智江氏講演「声なき声を聞く」開催。

10月

NHKラジオ第一放送「私の本棚」にて、小山内著 『あなたは私の手になれますか』の朗読スタート。

2004年

1月

シンポジウム「みんな一緒に生きるために―特別支援教育を考える―」開催

2005年

4月

緊急学習会『さぁどうなる?どうする?「障害者自立支援法案」』参加。

8月

小山内、身体障害者療護施設「グリンハイム」にて講演会及び新任研修を行う。

2007年

2月

札幌いちご会 30周年記念パーティー開催。(女優、高橋恵子さんが小山内の新刊を朗読。)

30周年記念誌「シェア」(いちご会)発行。小山内、『私の手になってくれたあなたへ』(中央法規)発行。

2008年

5月

小山内、悪性リンパ腫と告知され、入院治療。

6月

浅野史郎氏、玩具福祉学会小林るつ子氏の協力により講演会「おもちゃからはじける心と体のリハビリ」開催。

8月

ケアその思想と実践3『ケアされること』(岩波書店)発行、小山内、共同執筆者として参加。

2009年

澤口、自立生活センターさっぽろにて「当事者スタッフ研修会」を4~9月までほぼ毎月1回開催。

7月

小山内、『わたし、生きるからね〜重度障がいとガンを超えて〜』(岩波書店)発行。

2010年

10月

講演会「90分で分かるセックスケア」 坂爪真吾氏(NPO法人ホワイトハンズ)開催。

2011年

7月

NHK ヒューマンドキュメンタリー「あなたが私の道しるべ〜小山内美智子と浅野史郎」放映。

9月

小山内、ニューヨーク視察旅行。コロンビア大学にてジム・マンディバーグ教授と精神障がい者の就労について話し合う。(9月9〜18日)

10月

「原発事故と災害弱者」松本寿美子氏講演会開催。

2012年

3月

ケアスタッフ派遣事業を終了、ヘルパー制度に利用者移行。

JICAの視察団がアンビシャスを訪問した縁で小山内、カザフスタンのコスタナイ、アルマトイ、アスタナの自立生活センターにて講演。(3月30日〜4月14日)

7月

小山内、カザフスタン報告会「学ぶ福祉から伝える福祉へ」開催。

2013年

7月

上映会「逃げ遅れる人々」~東日本大震災と障がい者~社会福祉法人アンビシャス他にて開催。

10月

「地域が支える福祉」 浅野史郎氏講演会開催。

2014年

2月

小山内、悪性リンパ腫完治。

7月

講演会「障がいがあってもグローバルに生きる」(石川るみ氏~小山内友人障がい者、ノルウェー~スウェーデン移住~韓国の男性と結婚し、韓国在住)

小山内、社会福祉法人アンビシャスの総合施設長退任。澤口、アンビシャス総合施設長兼任。

11月

小山内、木村浩子さんに招かれ、NPO法人まなびやー設立記念講演へ。(沖縄)小山内が講師を務める。

2015年

2月

講演会「札幌市から発信する新しいヘルパー制度とは」を旭川市で開催。(札幌市パーソナルアシスタンス事務局渡邉貢氏、青木壮大氏、小山内が講師を務める。)

4月

澤口、社会福祉法人アンビシャス理事長、総合施設長退任。

NPO法人札幌いちご会設立総会開催。

5月

小山内、東京大学ゼミ「障がい者のリアルにせまる」にて福島智教授、熊谷晋一郎准教授とともに「障がい者と性」について講義。

8月

札幌いちご会NPO法人設立。 (登記完了)

10月

NPO法人札幌いちご会記念講演「自分の力で生きる」開催。講師竹田保氏(社会福祉法人アンビシャス理事長)パネルディスカッション「ケアを受けながら働く」同時開催。

11月

勉強会「65歳になったら私たちに何が起きるのか」奥田龍人氏(NPO法人シーズネット)森本俊二氏(相談支援事業所さにーさいど)開催。

2016年

2月

勉強会「自立生活を守る〜65歳になったら私たちに何が起きるのか〜」函館で開催。講師 奥田龍人氏、横川由紀氏(自立の風かんばす)、小山内、澤口

8月

居宅・介護事業「ヘルパーステーションいちご」開所。

9月

学習会「地域で心地よく生きる〜多様な障がい者の自立生活とは〜」を帯広にて開催。講師 登り口倫子(車いすクリエイティブ・プランナー)、小山内

10月

講演会『「あなたの人生に恋愛は必要ですか」~障がいのない人もある人も愛し合って生きるために~』講師 熊谷晋一郎氏(東京大学准教授)及びディスカッション開催。

12月

読売福祉文化賞を受賞。

2017年

1月

札幌いちご会 40周年記念講演会「札幌の40年の福祉を語る」

講師 上田文雄氏(元札幌市長)&小山内美智子出版パーティー

「おしゃべりな足指~障がい母さんのラブレター~」(中央法規)発行。

5月

札幌市議会事務局に陳情書を訪問

6月

京都自立生活センター訪問

8月

講演会と座談会「中途障がい者と生まれつき障がい者はどう違うのか」小林博子氏(介護ラボ代表)

9月

第四回札幌市介護時間支給決定の改善を求める会議

11月

札幌市役所前にて「ヘルパーの人口を増やそう!」を掲げて座り込み
講演会「ヘルパーさんが障がい者に虐待を受けている!?障がい者の部屋の中で今なにが起こっているのか」渡部琢氏(日本自立生活センター)

12月

講演と相談会「重度障碍者が語る楽しきかなわが人生」 永島勝章氏(共同事業所もじや勤務)

2018年

1月

講演・映画上映会「みんなの学校」 木村泰子氏(大阪市立大空小学校 元校長)

7月

講演会「音のない世界でどう芸術文化を楽しむか」 廣川麻子氏(NPO法人 TA-net理事長)

9月

厚生労働省への交渉に参加(主催:全国公的介護保障要求者組合)

11月

講演会「映画『こんな夜更けにバナナかよ~愛しき実話~』はどのようにしてつくられたのか?」前田哲氏(映画監督・脚本家)

講演会「災害が起きたら私たちはどう生き抜くか」東俊裕氏(被災地障害者センターくまもと事務局長)

12月

札幌市の秋元市長と札幌市役所にて対談(介助者の時間数と職場介助者について)

2019年

1月

第四回「重度障害者に必要な在宅介護の在り方検討会」出席(札幌市役所)

2月

第五回「重度障害者に必要な在宅介護の在り方検討会」出席(教育文化会館)

7月

講習会「福祉制度をみつめる」主催開催(札幌市生涯学習センター)講師:光増昌久氏

9月

講演会「日本の公的介護保障はこうして出来上がった」主催開催(札幌市生涯学習センター)講師:山下正知氏

11月

講演会「分身ロボットが人の可能性を広げる」主催開催(北海道大学 学術交流会館 講堂)講師:吉藤オリィ氏

2020年

2月

札幌市にコロナウイルス対策に関する要望書を提出

3月

札幌介助研究会で札幌市に対する多目的トイレに関する会議

札幌市に対して多目的トイレに関する要望書を提出

札幌市よりコロナウイルス対策に関する要望書の回答を受け取る

5月

「コロナウイルス感染リスクに対応した在宅の障がい者・高齢者へのケア・支援要望書」を北海道と札幌市に提出(札幌介助研究会)

6月

小山内が北海道障がい者推進審議会専門委員に任命される

11月

北海道医療大学臨床福祉学科オンライン講義
北海道科学大学建築学科オンライン講義
小山内がアンビシャス奥田理事長より社会福祉功労者として表彰される

2021年

1月

『札幌市内の高齢・障がい者訪問介護における新型コロナウイルスの影響と対策についての調査・アンケート』結果発表

4月

札幌介助研究会(ZOOMで開催)

6月

札幌介助研究会(ZOOMで開催)
札幌市西区土木課と中の川公園視察(1回目)
ZOOM講演会「障がい者の未来を探す」シリーズ第1回
土岐めぐみ氏「自分の障がいを知る」開催(参加者60名)
札幌市西区土木課と中の川公園視察(1回目)
北海道新聞による取材(木村英子氏講演会について)

9月

ZOOM講演会「障がい者の未来を探す」シリーズ第2回
木村英子氏「見えない差別を知る」開催(参加者70名)
北海道大学作業療法士課程でのZOOM授業(小山内)

10月

北海道科学大学 ZOOM講義(小山内)

ZOOM講演会「障がい者の未来を探す」シリーズ第3回
上東麻子氏「わたしたちはなぜ殺されるのか」開催(参加者70名)
北海道医療大学 講義(小山内)
北海道知的障がい者福祉協会 令和3年度権利擁護セミナー
ZOOM講演(小山内)(参加者 旭川施設職員300名)
札幌市生涯学習センター(ちえりあ)トイレ改造の為の教育委員会と話し合い(小山内)

12月

札幌市生涯学習センター(ちえりあ)へ行き、トイレ改造の為の意見を教育委員会・他と話し合う(小山内)

2022年

1月

札幌いちご会45周年を迎える

2月

札幌介助研究会・札幌いちご会が提出した要望書に対する、札幌市保健福祉局からの回答が届く

お問い合わせ

札幌いちご会、小山内 美智子に関する

お問い合わせ、取材依頼は

お気軽にお問い合わせください。

メールソフトが起動します

ご支援のお願い

札幌いちご会を応援してくださる会員を募集しております。

直接活動に関わっていただける方や、

理念と活動に共感していただける方を募集しております。

bottom of page